2021年01月05日
昆布の佃煮

材 料(4人分)
- 乾燥昆布…40g(だしをとった後の昆布なら160g)
- 水…360cc
- 酢…40cc
- しょうゆ…大さじ4
- 砂糖…大さじ1/2
- 白ごま…小さじ1/2(じゃこなどでもよい)
作 り 方
- ❶乾燥昆布は布巾で砂を落として、2cm角に切る。(だしをとった後の昆布も2cm角に切る)
- ❷鍋に昆布と水、酢を入れ、約10分間煮てからしょうゆと砂糖を加え、弱火で汁がなくなるまで煮る。
- ❸皿に盛りつけ、上から白ごまをかける。
昆布は、酢を加えて煮ると、不溶性植物繊維の一部が溶けて、柔らかくなります。だしを取った後の昆布も酢を加えて煮るとおいしい佃煮になります。
(食育サポーター 花泉 ゆみさん)


『北海道えりも産日高昆布』
70g 388円(税抜)
コクのあるだしがとれ、やわらかく煮えやすいので、煮物や昆布巻きにおすすめです。
2020年11月30日
数の子大豆

材 料(4人分)
- 大豆…200g
- 数の子…2〜4腹
- 調味料[便利つゆ、またはこだわりのつゆ…100cc、みりん…小さじ1]
作 り 方
- ❶大豆は事前に煮ておく。数の子は塩出ししておく。
- ❷調味料を鍋に入れ、火を通してから、冷ましておく。
- ❸煮た大豆をボウルに入れ、塩出しした数の子を1cmくらいにちぎり入れ、混ぜる。
- ❹冷ました調味料を❸にかけ、よく混ぜる。
- ❺保存容器に入れ、冷蔵庫で保存する。
※数の子をちぎる時に、ついている白いわたのようなものを取るときれいになります。
味も量もご家庭に合わせて作ってください。
大豆はドライパックでもいいですが、煮ておくと便利です。
(食育サポーター 鈴木 二三四さん)


『便利つゆ』
900ml 598円(税抜)
かつお、昆布などでだしをとった希釈タイプのつゆ。煮物やめんつゆなどあらゆる料理に使えます。
2020年08月31日
彩り野菜の揚げびたし

材 料(4人分)
- ズッキーニ…2本
- かぼちゃ…200g
- ナス…3本
- オクラ…8本
- カラーピーマン…2個
- かつお節…3g
- 揚げ油…適量
- 白だし…120cc
- 水…1200cc
- みりん…大さじ2
作 り 方

- ❶ズッキーニは1cmの輪切り、かぼちゃは5mm厚さのくし切り、ナスとピーマンは大きめの乱切りにする。オクラはヘタを取り斜め2等分に切る。
- ❷鍋に水、白だし、みりんを入れて火にかけ、ひと煮たちさせて火を止める。
- ❸揚げ油を170℃に熱し、かぼちゃ、ズッキーニ、ナスの順に揚げて❷のだしに入れていく。オクラとピーマンはすぐに火が通るので、サッと揚げてだしに入れる。
- ❹全ての野菜がだしに入ったら、かつお節をお茶パックに入れてだしに浸す。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて3~4時間味をなじませる。
揚げびたしに鶏のから揚げを一緒にひたすとメインのおかずにもなります。
(食育サポーター 水谷 さとみさん)