食育サポーターのおすすめパルレシピ

2021年07月05日
鶏ムネ肉のくず煮

材 料(4人分)

  • アスパラガス…6本(季節の野菜でも可)
  • 鶏ムネ肉…300g(1枚を縦半分に切ったもの、ササミでも可)
  • 片栗粉…適量
  • こしょう…適量
  • 酒…少々
  • 鶏ガラスープの素小さじ3を300mlのお湯に溶かしたもの(鶏ガラスープ300mlでも可)
  • 塩…お好みで

作 り 方

  • 鶏ムネ肉は3mmくらいの厚さのそぎ切りにする。アスパラガスは根元のかたい部分を除き、ハカマを取って長さ3cmの斜め切りにする。
  • 鶏ムネ肉に1枚ずつ片栗粉をまぶしたら、手のひらにおいてたたいて余分な粉を落とす。
  • フライパンに鶏ガラスープを入れて火にかけ、アスパラガスを加えて、こしょう、酒をふり、味をととのえる。
    ※鶏ガラスープを使用する場合は、塩・こしょうを適量入れる。
  • 煮立ったらを加えて火を弱める。軽く混ぜて全体にとろみがついたら火を止め、余熱で完全に火を通す。

食育サポーターアドバイス片栗粉をまぶし軽くたたくことにより、さらに鶏肉が薄くなり余分な粉も落ちます。夏は冷やして食べるとのど越しも良いです。
(食育サポーター 鈴木 二三四さん)

2021年03月01日
春野菜でオーロラトルティーヤ

材 料(4人分)

  • 薄力粉…200g
  • オリーブオイル…大さじ1
  • 塩…3つまみ
  • ぬるま湯…100cc
  • 『までっこ鶏むし鶏』…200g
  • 玉ねぎ…中1個
  • キャベツ…1/4個
  • ゆで卵…4個
  • マヨネーズ…大さじ3
  • ケチャップ…大さじ2
  • ウスターソース…小さじ1

作 り 方

  • 薄力粉、オリーブオイル、塩、ぬるま湯をボウルに入れ、スプーンなどで混ぜる。まとまってきたら、3〜4回こねてひとまとめにする。ラップをして30分常温で寝かせる。
  • キャベツを千切りにし、玉ねぎはみじん切りにする。『までっこ鶏むし鶏』はさいてほぐしておく。ゆで卵は、輪切りにする。
  • マヨネーズ、ケチャップ、ウスターソースを混ぜ、みじん切りにした玉ねぎを加える。
  • 生地を8等分にして丸める。台に打ち粉(分量外)をし、手のひらでつぶし、綿棒で丸くのばす(15cm位)。
  • フライパンを熱し、油をひかず中火で1枚ずつ焼いていく。片面がプツプツと膨らんできたら、ひっくり返し裏面も焼く。
  • 粗熱が取れたら、キャベツ、『までっこ鶏むし鶏』、ゆで卵をはさみ、をかける。

食育サポーターアドバイス週末のブランチ、おやつにも。
中身の具を替えて楽しめますよ!
(食育サポーター 杉山 真希さん)

2021年01月05日
餅入り春巻き

材 料(4人分)

  • 春巻きの皮(できれば大)…8枚
  • もち(切りもち)…2個
  • 鶏ムネ肉…150〜200g
  • スライスチーズ…8枚
  • 焼きのり…2枚
  • 片栗粉…適量
  • 塩…少々
  • こしょう…少々
  • 酒…小さじ1
  • 揚げ油…適量

作 り 方

  • 鶏ムネ肉に塩、こしょうをまぶし、酒をふって、耐熱皿に入れラップをして電子レンジで5〜6分加熱する。
  • の粗熱が取れたら汁けを拭いて細かく裂き、8等分に分ける。
  • もちは棒状に4等分、焼きのりは四角に4等分に切る。
  • 春巻きの皮をひし形に広げ、チーズ、切ったもち、鶏肉の順にのせ、一巻きする。巻いた所に焼きのりをはさみ、全部巻いたら、端に水溶き片栗粉を塗ってとめる。
  • 170℃の油で、きつね色になるまで揚げる。

食育サポーターアドバイスボリューム感があり、揚げたてがオススメです。鶏ムネ肉のかわりにササミでも可!
(食育サポーター 鈴木 二三四さん)

TOP