8月4日(月)~5日(火)、被爆・戦後80年の節目にあたり、ピースアクションinヒロシマに参加するため、組合員と役職員計19人が広島を訪れました。

「ピースアクションinヒロシマ」は、被爆の実相や平和の尊さについて学ぶとともに、次の世代への継承と核兵器廃絶に向けた取り組みを共有することを目的に、広島県生活協同組合連合会と日本生活協同組合連合会との共催で開催されています。
被爆から80年のテーマは、『被爆80年ヒロシマから「戦争も核兵器もない平和な世界」の実現を!!〜平和とよりよい生活のために〜』です。

~1日目~

・「広島平和記念資料館」

資料館は被爆者の遺品や被爆の惨状を示す資料が展示され、単なる戦争資料館ではなく、被爆体験の継承と平和について学ぶ役割を担っている施設です。参加した子どもたちも、ときには同世代の遺品の前に立ち止まり、息をのみながら見つめ、核兵器の恐ろしさを肌で感じ取りました。


・「被爆の証言」

原爆で両親を失った語り部の山田寿美子さんより、終戦後、原爆孤児として過ごしたつらい経験が伝えられました。「被爆者は肉体的にも精神的にもずっと苦しんでいます。80年前のことを“今”のこととして捉えてほしい」と山田さんは参加者に切に訴えかけました。

また、日本被爆者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞した以降、今まで経験を語ることの無かった被爆者の方たちが、語り部として伝えてくれるようになったと、語り部を取り巻く現在についてお話しいただきました。


・碑めぐり

平和記念公園内の慰霊碑や記念碑を、ボランティアガイドの方に案内いただきました。それぞれの碑に込められた思いや、被爆の実相に触れ、子どもたちに質問を投げかけながらわかりやすく説明いただきました。

~2日目~


・「おかあさんの被爆ピアノ」

映画「おかあさんの被爆ピアノ」を鑑賞しました。この作品は原爆投下された広島で奇跡的に焼け残った「被爆ピアノ」と、被爆2世の調律師として全国に被爆ピアノの音色を届けている矢川光則さんをモデルに10年がかりで制作された作品です。鑑賞しながら親子で涙を流す様子があり、主人公の「おかあさん」に姿を重ね、被爆2世を取り巻く環境などに思いを馳せました。

上映終了後、映画監督の五藤利弘さん、矢川光則さん、俳優の栩野(とちの)幸知さんと内藤忠司さんが登壇し、映画に込めた思いや裏話をお話しされました。


最後に参加者たちは思い思いの場所をめぐり、平和への取り組みを学び、理解を深めました。

「虹のひろば」の会場では被爆ピアノの実物を見学したり、被爆者や高校生が描いた原爆の絵を鑑賞し、全国の生協や地元の学校・大学と交流しながら過ごしました。

また、別の参加者たちは「おりづるタワー」を見学し、原爆ドームと広島市の景色を一望したり、平和への願いを込めて折ったおりづるを投げ入れることができる「おりづるの壁」などを体験しました。

 *「おりづるタワー」・・・世界遺産・原爆ドームの隣にオープンした新しい観光名所(要入場料)。

   


パルシステム埼玉は今後もピースアクションへの参加などを通じ、平和のバトンを未来につなぎ、争いや格差のない命が大切にされる社会の実現に向けて取り組んでいきます。

下記特設ページもあわせてご覧ください。
>>【被爆・戦後80年】知って、つないで、考えて