女性活躍推進法および次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画
当組合は、職員が仕事と子育てを両立させ、個々の能力を十分に発揮できるよう、働きやすい環境の整備に努めています。この取り組みの一環として、2016年から3年ごとに行動計画を策定してきました。このたび、新たな行動計画を策定し、2025年度から2027年度までの3ヶ年計画として公表します。本計画に基づき、職場環境の更なる改善に向けて取り組んでまいります。
スローガン
「方針、理念、ミッションとともに、職員が長く働き続けられる組織づくりを目指します。」
1.計画期間(実施期間)
2025年4月1日~2028年3月31日(3ヶ年計画)
2.行動計画
① 働きやすい職場環境の整備に取り組みます。
② 女性の管理職・監督職を育成するため、年1回以上の研修機会を設けます。
③ 仕事と家庭(育児・介護等)の両立支援を強化し、ワークライフバランスの向上を図ります。
④ 年次有給休暇の取得を促進し、全職員が年間5日以上の取得を達成できるよう支援します。
3.行動項目(正規職員)の取組概要
1.職場環境の改善と多様性の促進
・異業種交流、男女共同参画、ダイバーシティ、ワークライフバランスに関する研修の実施
・女性正職員を対象とした横のつながりを強化する交流活動の推進
・いきいき職場づくりアンケートを活用した職場環境改善の実施
・中央労働安全衛生委員会の運営および職場施設の改善
・労働組合との月次意見交換会(職場環境改善等)の開催
2.キャリア開発とビジョン形成
・正職員向けキャリアデザインシートの活用による個々の将来ビジョンと家庭事情の把握、および人事配置への反映
・女性正職員向けキャリアデザイン研修の実施
3.業務効率化と労働時間管理
・時間外労働の管理(事業所内での勤怠点検)と業務効率化の推進
・年次有給休暇の取得管理(年間10日以上付与者に対し、年5日の確実な取得)
4.福利厚生の充実
・健康診断の実施、共済会制度、慶弔見舞金、慶弔休暇制度等の福利厚生の周知
・クラブ活動助成による職員の交流促進
5.仕事と家庭の両立支援
・育児休業取得正職員への復職支援システム(wiwiw)の利用促進
・育児・介護時短取得正職員の柔軟な勤務(在宅勤務等)の推進