認知症バリアフリー宣言

 2025年度事業活動方針「福祉・くらし」分野の取り組みとして、「高齢世帯のさらなる増加を見据え、他団体と連携しながら、高齢者のくらしを応援する取り組み(健康づくり、ライフプランニング、認知症予防、消費者被害防止等)を推進します。」を掲げました。
  上記を受け、日本生協連中央地連よりの呼びかけに応じ、「日本認知症官民協議会」の認知症の方々とその家族が安心して暮らせる社会を目指す「認知症バリアフリー宣言」に賛同し、下記のとおり宣言します。

パルシステム埼玉 認知症バリアフリー宣言


パルシステム埼玉は、「認知症の方々とそのご家族が安心して暮らせる社会の実現に貢献します」という日本認知症官民協議会の趣旨に賛同し、認知症のある方やそのご家族が安心して自分らしく暮らし続けることのできる認知症バリアフリー社会の実現に向け、以下の取り組みを継続的に推進することを宣言します。この宣言は、パルシステム埼玉のすべての事業所を対象としています。


 1.「人材の育成」についての具体的取り組み

増加する単身高齢世帯や認知症高齢者を地域のネットワークを通じて支えるため、認知症を正しく理解し、認知症の方やそのご家族を温かく見守る応援者として、また安心してパルシステム埼玉をご利用いただけるように、職員および委託協力会社の従業員における認知症サポーター養成を継続的に推進していきます。
 これまで職員が認知症サポーター養成講座を受講し、認知症に対する正しい理解を深め、認知症の方への接し方や、困っている人に寄り添うことの大切さを学びました。今後も認知症サポーター養成に積極的に取り組んでまいります。

 2.「地域連携」についての具体的取り組み

地域共生社会への貢献に向けて、高齢世帯の増加を見据え、地域の行政機関や専門機関と連携し、認知症予防の取り組みを推進します。
 また、自治体との協定締結に基づく地域の見守り活動や、組合員による助け合い活動を広げ、地域のくらしに貢献するとともに、ユニバーサルスポーツの活用や、誰もが気軽に集える「居場所づくり」活動を通じて、地域の実情に合わせたネットワークづくりを進めています。

 3.「社内制度」についての具体的取り組み

介護を理由とする離職防止や、認知症当事者が働き続けられる社内環境づくりを目指し、改正育児介護休業法に対応した規定・手順書の整備を進めています。
 また、ハラスメント防止のためのコンプライアンス教育や職場ヒアリングを実施し、健全な職場風土を維持するとともに、職員からの介護や認知症に関する様々な相談に応じる体制を整備しています。

 4.「環境整備」についての具体的取り組み

誰もが安心して自分らしく暮らし続けることのできる地域づくりを進めています。認知症の方やそのご家族が安心して利用できるサービスや施設の提供を目指し、組合員のくらしを支援する「見守り安心サービス」などの情報提供を行い、利便性の向上に努めています。
 また、高齢者のコミュニティ・社会参画の場づくりや、「くらしの安心」のニーズに応えたサービスの展開に取り組んでまいります。

ページトップに戻る