「こどもの日企画 こいのぼり寿司を作ろう」を開催
4月29日(金・祝)、食育サポーター鈴木さんと天野さんを講師に迎え、オンラインにてこどもの日企画「こいのぼり寿司を作ろう!!」を開催しました。
参加者には必要な食材を用意してもらい、ご自宅のキッチンとリモートで繋げて一緒に調理をします。
調理を始める前にまず、今回使う型を牛乳パックで作成してもらっていたので画面上で出来栄えを見せてもらいました。
また、事前に炊いておいていただいたお米と、PB商品の五目寿司の素を混ぜ合わせているかをお子さんが見せてくれて、和気あいあいとスタートしました。
いよいよ調理開始!まずはご飯の上に乗せる錦糸卵作り。卵液に片栗粉を入れるのがポイント!
そして、フライパンに菜種油を敷いて、卵液を薄く広げ焼いていきます。
「油をフライパンに敷くときはキッチンペーパーをつかって均一にすると焼き色がきれいになりますよ!」と食育サポーターからアドバイス。
これを3~4枚焼いて、冷めたら1/3に折りたたむもしくは切って重ねて細く刻むことで錦糸にします。
これを切らなければ、茶巾寿司にもアレンジできます。
次は、錦糸卵以外にもこいのぼりの鱗や目玉など飾り付けの具材を用意していきます。
きゅうりや人参を半月切りに、スライスチーズをペットボトルのキャップで丸くくり抜いて中に丸く切った海苔を載せて目玉を作ったり、お子さんの想像力に任せて行いました。
ここからは型に詰める作業。
「型に錦糸卵とご飯を詰めるのは少し力が要るのでお母さんの仕事!ここは力をこめてぎゅっと詰めていきましょう!箸を使うと隅々まで詰められて形がきれいになります!」と食育サポーターからアドバイス。
参加者の進み具合を見ながら、食育サポーターの鈴木さんからこいのぼりにまつわる端午の節句についてなどお話もはさみつつ、完成まであとわずか!
型から外して各々の用意した具材を飾り付け。
お子さんの個性とセンスを発揮していろんなこいのぼり寿司が完成♪
完成したこいのぼり寿司を持って、みんなで記念写真を撮りました♪


~参加者感想~
・子どももとても楽しんでいました。また参加させていただきたいと思います。
・小さいお子さんが多くて、参加してとてもほっこりしました。ゆっくり進行していただいてわかりやすかったです。
・子供と参加でき、自宅にある材料で気軽に参加でき、無料なのがとてもよかったです。
・ポイントをしっかり伝えてくださり、分かりやすかったです。zoomだと参加しやすいのでこれからもzoomのイベントをやってほしい。
・牛乳パックで型を作るというアイディアも面白くて、子どもたちが工作のようにトッピングするのも楽しかったです。錦糸卵に片栗粉を入れるなんてアイディアだなー!と思いました。錦糸卵にしちゃうなら崩れたっていいや!と思ってました笑。今度はキレイに作って茶巾こいのぼりを作ってみます!
参加者によるこいのぼり寿司の写真
次回は、親子で参加の「手打ちうどん」企画を予定しております。
ぜひお申し込みください♪