「おいしい紅茶のいれ方講座」を開催
2024.10.7
10月4日(金)ぱる★てらすで、㈲ランカスターの林社長を講師にお迎えし、「おいしい紅茶のいれ方講座」を開催しました。13人の方が紅茶の産地、グレード、おいしいいれ方を学びました。


セイロン、ダージリン、アッサムの3種の紅茶を飲み比べし、香りやコクだけでなく色の違いを実感しました。また、紅茶のグレード(等級)とは、味のグレードとは異なり、実際には葉の部位、大きさの記号、蒸らし時間の区別としての意味合いを持つことを知りました。



水出しのアイスティーは、濁らずカフェインが出にくいこと、海外では砂糖たっぷりのミルクティーが主流でレモンティーは日本ならではの文化である、などプチ情報もあり楽しく学べました。
そして、何より紅茶の葉のジャンピングを成功させるべく、どの班も盛り上がりました。だんだんと上達し上手にいれられるようになりました。一番のコツは、いかに水に空気を含ませ、沸騰させ過ぎず、ティーポットに注ぐ時に出る気泡を消すかです。


こんせんくん牛乳を使ったミルクティー、こんせんくんシュークリームも好評でした。



これから温かい紅茶がおいしい季節、上手にいれて楽しみたいと思います。