2021年02月22日
緑キューブのパンがゆ 6か月~

材 料
- 緑キューブ・・・1個
- 食パン(白い部分)・・・5g
- 水・・・大さじ1と1/2
作 り 方

- ① 耐熱容器に「緑キューブ」を入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で30秒加熱します。
- ② ①に小さく切った食パン、水を入れ、端を開けてラップをして電子レンジで30秒加熱します。
- ③ ②をなめらかにすりつぶします。
かたさ
- かたさは、ポタージュぐらいが飲み込みやすいので、とろみをつけると良いでしょう。
- 慣れてきたら、水分を減らして、ぽってりとしたヨーグルト状にしましょう。
【ワンポイントアドバイス】
目安量を食べないと心配になりますが、赤ちゃんにも個人差があります。
また、直前の授乳でおなかがいっぱいの時は食べないこともあります。赤ちゃんの様子をみながらすすめましょう。
ママも笑顔で、「おいしいね」と言葉をかけながら食べさせましょう。
2021年01月22日
赤キューブのパスタ 野菜入り

材 料
- スパゲッティ(乾麺)・・・15g
- 赤キューブ・・・2個
- スープ・・・大さじ1
- キャベツ・玉ねぎ・人参・・・各10g
作 り 方

- ① スパゲッティは短く折ってやわらかくゆで、食べやすい大きさにきざみます。野菜は食べやすい長さの細切りにして、やわらかくゆでます。ゆでたスープの内、大さじ1杯分を残しておきます。
- ② 耐熱容器に凍ったままの「赤キューブ」を入れラップをかけ、途中混ぜながら50秒加熱します。
- ③ 鍋に②、①で残しておいた野菜のスープを加えて弱火で煮て、①とあえます。
食べさせる量
- そろそろ3回食ですね。
3回目の食事量は、1食分の1/3、1/2、全量と徐々に増やしましょう。
離乳食が中心となりますので、主食・主菜・副菜の献立にしていきましょう。
大きさと固さ
- バナナ程度のかたさにゆでて、5~8mmの大きさにしましょう。
【ワンポイントアドバイス】
食べることにも興味がでてきます。手に持っているものを自分で口に運べるように、また前歯でかじりとる練習をしましょう。
食べることに集中しないことも多くなります。空腹の状態か、テレビやおもちゃが目の前にあることで気が散ることもあるので、環境を整えましょう。
食事時間は、20~30分程度にして、赤ちゃんが食べなくなったら、「ごちそうさま」の合図で切り上げましょう。
2020年12月27日
コーンうどん(7か月~)

材 料
- 産直うらごしコーン・・・1個
- 冷凍やわらかうどん・・・50g
- ブロッコリー(花先)・・・10g
- 水溶き片栗粉・・・小さじ1/2
作 り 方

- ① ブロッコリーはみじん切りにして耐熱容器に入れ、水(大さじ1)を加えて、ふんわりラップをしてレンジで1分加熱し、そのまま2分蒸らします。
- ② ①に凍ったままの「うらごしコーン」を入れ、ふんわりラップをしてレンジで50秒加熱してよく混ぜます。
- ③ 凍ったままの「やわらかうどん」(1個)は、ラップをして電子レンジで3分30秒加熱し、50gを取り分け、キッチンばさみなどでみじん切りにして粗くつぶします。
- ④ ②に③、湯冷まし(または水 大さじ1)、水溶き片栗粉を加えて混ぜます。途中混ぜながらラップをせずにレンジで50秒加熱します。
食べさせ方
- 支えがなくても座れるようになったら、イスを利用してベルトなどで支えて姿勢を安定させます。
ママは、赤ちゃんの正面に座って口の動きを見ながら与えましょう。
舌と上あごをつかって押しつぶして、モグモグした後に飲み込むようにしましょう。
食べさせる量
- 2回食スタート!
2回目の食事量を 1食分の1/3、1/2、全量と徐々に増やしましょう。
大きさと固さ
- 少しずつ粒のあるものを取り入れていきます。
指でつぶせるくらいのやわらかさにして、はじめは少量でとろみをつけて与えると食べやすいです。
【ワンポイントアドバイス】
まだまだ栄養のほとんどが母乳やミルクなので、離乳食後に与えます。
このほかに母乳は授乳リズムにそって欲しがるだけ、ミルクは1日3回程度あげましょう。